【第2特集 ASEAN経済統合と日本】−−ASEAN統合の歴史
週刊東洋経済 第6483号 2013.9.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6483号(2013.9.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1043字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1221kb) |
| 雑誌掲載位置 | 89頁目 |
【第2特集 ASEAN経済統合と日本】ASEAN統合の歴史経済統合が進むASEAN。それは、「反共」という発足当時の事情があった。 多様な国家が集まるASEANはなぜ創設され、どう拡大してきたか。実は、発足当初はその存続が危ぶまれたほど、結束力の弱い機構だった。 創設を後押ししたのは、1967年当時の国際情勢だ。一言でいえば、「反共」のためだった。東西冷戦の中、ベトナムなどインドシナ半島の共産化が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1043字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 ASEAN経済統合と日本】−−日本企業の進出も加速−−6億人の大市場ASEAN 世界市場との連携深まる
【第2特集 ASEAN経済統合と日本】−−製造業はじめ幅広い業種に活路−−中小企業にもAECは有利 日本企業の大進出が始まる
【第2特集 ASEAN経済統合と日本】−−ラブコール続く日本人技術者−−技術が古くても現地では最新 日本からの流出は今後も続く
【第2特集 ASEAN経済統合と日本】−−米QE3縮小のアジアへの影響−−ドルペッグ国は要注意 長期的には高成長続く
知の技法 出世の作法−−【第309回】−−シリア問題の裏で蠢く大国の思惑


