アジア特報−−「時間制雇用」は女性向け? 働く女性への制度と現実
週刊東洋経済 第6479号 2013.8.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6479号(2013.8.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2506字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (782kb) |
| 雑誌掲載位置 | 142〜143頁目 |
アジア特報「時間制雇用」は女性向け? 働く女性への制度と現実 雇用労働省傘下のソウル地域雇用支援センターで働くキム・ソンミ氏は、午前10時に出勤、午後4時まで働く職業相談士だ。彼女は2010年に政府が「柔軟勤務制」(フレックス制)の導入を拡大し、時間制相談員を採用する際に20倍以上の競争率を突破して採用された。 その後、子どもが成長してフルタイムに転換したかったが、それは受け入れられなかった。彼女…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2506字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ストックで読み解く世界経済−−慢性デフレと新型バブル 第37回−−一過性需要に依存する設備資金貸出と設備投資
中国動態−−中国での贈賄で摘発 グラクソはなぜ狙われた
世界の視点−−浮かんでは消える投機的バブルの正体
FOCUS政治−−自民大勝で揺れる野党−−民主党の政党改革は破綻 市民参加の新党作りが必要
学問の現場から 2013−−インセンティブの作法−−勝者と敗者の「先送り」 食い違うインセンティブ


