ブックス&トレンズ−−『日本経済を壊す会計の呪縛』を書いた−−公認会計士 大畑伊知郎氏に聞く
週刊東洋経済 第6465号 2013.6.8
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6465号(2013.6.8) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2766字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (462kb) |
| 雑誌掲載位置 | 110〜111頁目 |
ブックス&トレンズ『日本経済を壊す会計の呪縛』を書いた公認会計士 大畑伊知郎氏に聞く 日本の長期デフレ不況は、金融ビッグバン後の「グローバル」な会計基準による呪縛こそが元凶なのだという。 ──「会計の呪縛」とは。 会計基準は企業の経営姿勢を決める大きな要素であり、株式市場の重要なルールでもある。1990年代末から米英に合わせた一連の会計基準の改革が順次行われ、この「会計ビッグバン」が過度の株主重視…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2766字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−慰安婦発言が物語ること−−橋下騒動の背後にある政治とメディアの劣化
学問の現場から 2013−−歴史になる一歩手前−−「最先進国」としての韓国? 民主化後も続く「一君万民」
レビュー−−『入門 世界の経済』『悪魔の取引』『ジヴェルニーの食卓』−−『ハーバードが教える10年後に生き残る会社、消える会社』
今週のエンタメ 映画『ある会社員』
Dr.シラサワの超「抗加齢(アンチエイジング)学」−−第58回−−80歳でエベレストに登頂した三浦雄一郎さんの元気の秘密


