【特集 死んでたまるか! 日本の電機】−−interview 神戸大学大学院教授 三品和広−−テレビビジネスは海を渡った “ものづくり幻想”を捨てよ
週刊東洋経済 第6458号 2013.4.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6458号(2013.4.27) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1433字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (713kb) |
| 雑誌掲載位置 | 47頁目 |
【特集 死んでたまるか! 日本の電機】interview 神戸大学大学院教授 三品和広テレビビジネスは海を渡った “ものづくり幻想”を捨てよ なぜ日本のテレビメーカーは負けたのか。企業の経営戦略を専門とする三品和広氏に聞いた。 ブラウン管時代のテレビは儲かった。重要な部材の多くをメーカーが内製し、技術を囲い込めたからだ。 液晶テレビはビジネスの素性が悪い。重要部材のフィルムは化学メーカーが造ってい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1433字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 死んでたまるか! 日本の電機】−−見えてきた再生の芽
【特集 死んでたまるか! 日本の電機】−−B2B大強化宣言の本気度−−パナソニック 「自動車で2兆円」の実現性
【特集 死んでたまるか! 日本の電機】−−テレビは10年ぶり黒字化−−ソニー 当面の食いぶちはスマホ
【特集 死んでたまるか! 日本の電機】−−iPhone5Sも期待薄−−シャープ
【特集 死んでたまるか! 日本の電機】−−強いデバイスが支える−−日本勢強し! カメラ2強の展望


