ストックで読み解く世界経済−−慢性デフレと新型バブル 第14回−−輸出数量増えないと 国内生産は増えない
週刊東洋経済 第6448号 2013.2.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6448号(2013.2.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3038字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (537kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106〜107頁目 |
ストックで読み解く世界経済慢性デフレと新型バブル 第14回輸出数量増えないと 国内生産は増えない 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問 野口悠紀雄 円安になったとき、日本の輸出企業は、次の2つの対応を取りうる。第1は、現地通貨(以下、ドルだとする)建て価格を引き下げることだ。こうすれば、輸出先での価格競争力が上昇するから、売り上げ数量が増加し、輸出数量が増加する。これに対応するため、国内の生産も…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3038字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第282回】−−時代に合わせ変化する 情報収集の技法とは
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾−−第40回
中国動態−−固定化される所得格差 体制内改革は限界に
アジア特報 中国経済周刊−−すでにアジア太平洋をカバー 中国独自“GPS”の全貌
世界の視点−−危機を予測できないFRBは無能なのか


