レビュー−−『危機・不安定性・資本主義』『可能性の大国 インドネシア』−−『消えた将校たち』『トヨタ新現場主義経営』
週刊東洋経済 第6445号 2013.2.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6445号(2013.2.16) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4321字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1099kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108〜110頁目 |
レビュー『危機・不安定性・資本主義』『可能性の大国 インドネシア』『消えた将校たち』『トヨタ新現場主義経営』01危機・不安定性・資本主義 ハイマン・ミンスキーの経済学服部茂幸 著妄動させかねない 信認のパラドクス評者 中北 徹 東洋大学経済研究科教授 H・ミンスキー(1919〜96年)は、シカゴ大学で数学から出発し、ハーバード大学ではシュンペーターやレオンチェフに師事して金融論を研鑽した学者だ。彼…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4321字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
学問の現場から 2013−−インセンティブの作法−−アメフトに潜む不公平? 攻撃権を競り落とせ!
ブックス&トレンズ−−『「つながり」の進化生物学』を書いた−−東京大学大学院総合文化研究科教授 岡ノ谷一夫氏に聞く
気になる一冊 単行本『女子会川柳』−−今週のエンタメ 映画『奪命金』
夜明けの自宅警備日誌−−13−−ガラパゴス生まれの“クールジャパン”
Dr.シラサワの超「抗加齢(アンチエイジング)学」−−第43回−−ポストゲノム時代に突入し 加速する長寿遺伝子の研究


