ブックス&トレンズ−−『「つながり」の進化生物学』を書いた−−東京大学大学院総合文化研究科教授 岡ノ谷一夫氏に聞く
週刊東洋経済 第6445号 2013.2.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6445号(2013.2.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2785字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (413kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106〜107頁目 |
ブックス&トレンズ『「つながり」の進化生物学』を書いた東京大学大学院総合文化研究科教授 岡ノ谷一夫氏に聞く 世間のルールを熟知するより、「ヒトはどんな生物かを知る」ほうが人を幸せにするという。 ──コミュニケーション力が大事と、よくいわれます。これが人を生きづらくさせているのですか。 人の心はコミュニケーションから生まれたものであり、言葉で心を伝えるのがコミュニケーションだ、と考えている。心はコミ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2785字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−野党の共闘は まだ視界不良−−亀裂残る新勢力は「1強」独走を阻めるか
学問の現場から 2013−−インセンティブの作法−−アメフトに潜む不公平? 攻撃権を競り落とせ!
レビュー−−『危機・不安定性・資本主義』『可能性の大国 インドネシア』−−『消えた将校たち』『トヨタ新現場主義経営』
気になる一冊 単行本『女子会川柳』−−今週のエンタメ 映画『奪命金』
夜明けの自宅警備日誌−−13−−ガラパゴス生まれの“クールジャパン”


