ストックで読み解く世界経済−−慢性デフレと新型バブル 第6回−−短期投資増大によって 国債市場が不安定化
週刊東洋経済 第6435号 2012.12.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6435号(2012.12.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2967字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (542kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
ストックで読み解く世界経済慢性デフレと新型バブル 第6回短期投資増大によって 国債市場が不安定化 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問 野口悠紀雄 傾向的な円安が始まったときに恐ろしいのは、キャピタルフライト(日本からの資金流出)が生じ、円安を増幅させることだ。同時に国債価格が暴落し、金利が高騰する。これが、過度の金融緩和がもたらす第1段階だ。この過程がさらに進めば、輸入価格の高騰により、国内で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2967字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第274回】−−政治家、官僚ともに基礎体力が弱体化
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾−−第32回
中国動態−−今後10年経済を牽引する 目玉政策「都市化」とは
アジア特報 今周刊−−今や民間企業が主役 中国からの投資急増中
世界の視点−−景気低迷の原因は 技術革新の停滞か


