【特集 PB商品の裏側】−−PART3 広がるPB PBメーカーのジレンマ−−受託生産頼みではジリ貧 ブランド買収で起死回生
週刊東洋経済 第6435号 2012.12.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6435号(2012.12.22) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1317字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (303kb) |
| 雑誌掲載位置 | 65頁目 |
【特集 PB商品の裏側】PART3 広がるPB PBメーカーのジレンマ受託生産頼みではジリ貧 ブランド買収で起死回生 PB(プライベートブランド)商品の生産受託は、メーカーを死に追いやる毒−−。ある日用品卸の幹部はこう言い切る。自社製品より低い価格での販売となるが、受注直後は一定量の生産が確保できるPB商品は、目先の収益を確保したいメーカーにとって、魅力的に映る。だが、PBの受託生産に頼りすぎたた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1317字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 PB商品の裏側】−−PART3 広がるPB 顧客の要望を身近で聞く、小売りならではの独自商品開発−−意外な業態や地方にも展開進む 書店やホテルでもPB開発
【特集 PB商品の裏側】−−PART4 PBの未来 売り場で増え続けるPB商品、今後はどうなる?−−英テスコはPB比率5割 世界メジャーと日本の違い
【特集 PB商品の裏側】−−PART3 広がるPB−−消費者1000人アンケート PB(プライベートブランド)商品どう思う?
INTERVIEW−−東京電力社長 廣瀬直己−−事故収束費用には国の負担が必要
ボランティアはここまでやる─被災地・宮城からの報告─


