【特集 東京大学全解明】−−PART3 東大のカネ・組織 東京大学の附置研究所とは?−−ウナギの未来を背負う東大の大気海洋研究所
週刊東洋経済 第6401号 2012.7.7
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6401号(2012.7.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1340字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (337kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82頁目 |
【特集 東京大学全解明】PART3 東大のカネ・組織 東京大学の附置研究所とは?ウナギの未来を背負う東大の大気海洋研究所 ジャーナリスト 漆原次郎 豊富な資源に戻るか、絶滅の危機を迎えるか。ウナギの未来が東京大学の研究に懸かっている。 大気海洋研究所の塚本勝巳教授は、回遊魚研究の一環として、ウナギの回遊メカニズムを解明してきた。ウナギの“旅”の出発点であり終着点でもある産卵場所を突き止めることが研…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1340字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 東京大学全解明】−−PART3 東大のカネ・組織−−東大の総敷地面積は東京ドーム約7000個分 東京大学の全拠点一覧
【特集 東京大学全解明】−−PART3 東大のカネ・組織 INTERVIEW 東大OBが語る 東大(2)−−東大の授業を受けて討論の重要性に目覚めた 瀧本哲史 京都大学客員准教授
【特集 東京大学全解明】−−PART3 東大のカネ・組織 東大の研究を事業化−−“東大公認”を武器にベンチャー企業に投資
知の技法 出世の作法−−中間管理職の異なる役割 正反対演じるストレス
震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第54回−−残酷なほど明白な日米取引所の実力差


