【第2特集 携帯電話は安全か】−−端末編−−長時間の通話で脳腫瘍増加の報告も
週刊東洋経済 第6398号 2012.6.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6398号(2012.6.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3368字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (528kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜91頁目 |
【第2特集 携帯電話は安全か】端末編長時間の通話で脳腫瘍増加の報告も 携帯電話使用の安全性はいまだ十分には証明されていない。携帯電話会社も「根拠はないが悪影響を与えるという懸念はある」(山田隆持・NTTドコモ社長)、「新しい調査結果が出てくれば必要に沿った対応をする」(田中孝司・KDDI社長)と発言しており、安全性を絶対視しているわけではない。 携帯電話の取扱説明書には、「個人的に心配であれば通話…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3368字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 携帯電話は安全か】−−電磁波で健康被害の報告も−−携帯電話は安全か?
【第2特集 携帯電話は安全か】−−基地局編−−体調不良で引っ越しも 基地局周辺住民に異変
【第2特集 携帯電話は安全か】−−リスク評価編−−“電磁波ムラ”が決める安全基準
知の技法 出世の作法−−【第250回】−−中間管理職の問題を哲学や思想で分析する
震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第52回−−時価総額は巨大だが問題多い中国の銀行


