レビュー−−『貧乏人の経済学』『私たちは“99%”だ』−−『文化的景観』『環境省の大罪』
週刊東洋経済 第6397号 2012.6.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6397号(2012.6.16) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4508字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1145kb) |
| 雑誌掲載位置 | 124〜126頁目 |
レビュー『貧乏人の経済学』『私たちは“99%”だ』『文化的景観』『環境省の大罪』01貧乏人の経済学もういちど貧困問題を根っこから考えるアビジット・V・バナジー、エスター・デュフロ 著/山形浩生 訳貧困解消は選択の論理の理解から評者 高橋伸彰 立命館大学教授 貧乏な人たちの本当のことは、先進国で豊かに暮らす私たちにはわからない。実際、多くの人は貧困と聞けば饑餓を連想する。だから、貧乏な人たちにおカネ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4508字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
アウトルック−−人口減少時代の衝撃緩和政策−−需給両面の活性化に加え社会保障の抜本改革急げ
ブックス&トレンズ−−『モメない相続』を書いた−−弁護士、税理士 長谷川裕雅氏に聞く
気になる一冊 文庫本『ガール』−−今週のエンタメ 映画『愛と誠』
お金には(たぶん)ならない−−第10回−−スカイツリーに物語を与える
Dr.シラサワの超「抗加齢(アンチエイジング)学」−−第10回−−ランニングブームの光と影 走りすぎは健康を害す


