レビュー−−『イノベーションの理由』『タイム・バインド(時間の板挟み状態)』−−『日本銀行を創った男』『Think Simple』
週刊東洋経済 第6396号 2012.6.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6396号(2012.6.9) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4654字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1114kb) |
| 雑誌掲載位置 | 124〜126頁目 |
レビュー『イノベーションの理由』『タイム・バインド(時間の板挟み状態)』『日本銀行を創った男』『Think Simple』01イノベーションの理由 資源動員の創造的正当化武石 彰、青島矢一、軽部 大 著不確実性に満ちた企てをどう正当化するか評者 中沢孝夫 福井県立大学地域経済研究所所長 本書は、優れた技術革新に与えられる大河内賞の中から23の事例を選び、「アイデアの創出、要素技術の開発着手から始ま…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4654字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
アウトルック−−日銀法改正問題−−日銀の独立性確保は通貨価値の安定の要
ブックス&トレンズ−−『あなたの中のリーダーへ』を書いた−−ソフィアバンク・パートナー、元世界銀行副総裁 西水美恵子氏に聞く
気になる一冊 単行本『雪と珊瑚と』−−今週のエンタメ 映画『星の旅人たち』
お金には(たぶん)ならない−−第9回−−憲法論議、その前に
Dr.シラサワの超「抗加齢(アンチエイジング)学」−−第9回−−日本の管理職は長生きできない 00年代以降、死亡率が上昇


