ブックス&トレンズ−−『ひたすら読むエコノミクス』を書いた−−一橋大学大学院商学研究科教授 伊藤秀史氏に聞く
週刊東洋経済 第6395号 2012.6.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6395号(2012.6.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2800字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (421kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114〜115頁目 |
ブックス&トレンズ『ひたすら読むエコノミクス』を書いた一橋大学大学院商学研究科教授 伊藤秀史氏に聞く 経済学、それもミクロ経済学の先端の勘所が「ひたすら頭に入る副読本」が好評だ。経済学は物事を考える際の強力なフレームワーク、いわば「文法」になるという。 ──経済学は「文法」とあります。 経済学は、人間の行動を筋道を立てて理解するための一つの考え方であり、ここでは「文法」という言葉を使って、行動分析…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2800字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−首相−幹事長の微妙な関係−−消費増税法案は暗礁に カギ握る幹事長の対応
アウトルック−−イラン問題−−米国・イスラエルvs.イラン 戦争の可能性は低い
レビュー−−『「失われた20年」と日本経済』『FBI秘録』−−『海岸線は語る』『喪われたレーモンド建築』
気になる一冊 単行本『太陽は動かない』−−今週のエンタメ 映画『外事警察 その男に騙されるな』
お金には(たぶん)ならない−−第8回−−「生涯未婚」という擬似問題


