震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第49回−−電気自動車への転換を中国が主導する可能性
週刊東洋経済 第6395号 2012.6.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6395号(2012.6.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3008字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2329kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 |
震災復興とグローバル経済 日本の選択第49回電気自動車への転換を中国が主導する可能性 早稲田大学大学院ファイナンス総合研究所顧問 野口悠紀雄 中国での事業展開を考える場合にもう一つの重要なポイントは、基本技術が転換してしまう可能性である。自動車の場合に、これは根本的な問題を提起する。 自動車メーカーは「中国こそ、これからの主戦場」として、中国での生産と販売を増やそうとしている。しかし、ガソリン車の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3008字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
TOP INTERVIEW−−新浪剛史 ローソン社長兼CEO−−海外のお客さんの行動を先取りするような店舗を
知の技法 出世の作法−−【第247回】−−優越欲が過剰な部下のやる気を引き出すには
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾−−第4回
世界で働くための宗教入門−−第17回−−中東のイスラーム
中国動態−−薄煕来暴走の教訓から制度改革へ模索始まる


