世界で働くための宗教入門−−第11回−−バチカンの影響
週刊東洋経済 第6386号 2012.4.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6386号(2012.4.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2567字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (658kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106〜107頁目 |
世界で働くための宗教入門第11回バチカンの影響 国学院大学神道文化学部教授 日本宗教学会会長 井上順孝 ローマ教皇庁(法王庁とも)があるのは、バチカン市国である。バチカン市国は面積が約0・44平方キロメートルのミニ国家で、その広さは皇居の3割少々でしかない。 しかし教皇庁は、世界中にネットワークを持つグローバルな組織の中枢である。教皇庁は宗教的権威とともに、実質的に国家的機能を持っていて、欧州など…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2567字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第241回】−−プーチンに見るボスの信頼を得る法
震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第43回−−中国の経済改革も市場の力を使った
中国動態−−都市で足りない駐車場 元凶は硬直した土地制度
アジア特報−−原発ラッシュの中国で地元から広がる反対の狼煙
THE COMPASS−−専門家不在の現実−−日本には原発を管理する資格がない


