長老の智慧 その1【全4回】−−宮脇 昭−−植樹活動を通じて感じた本物とニセモノの違い
週刊東洋経済 第6375号 2012.2.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6375号(2012.2.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1245字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (314kb) |
| 雑誌掲載位置 | 134頁目 |
長老の智慧 その1【全4回】宮脇 昭植樹活動を通じて感じた本物とニセモノの違いその土地に本来育っていた「本物」の森林をよみがえらせる−−その思いを胸に、40年以上の歳月をかけて木を植え続ける植物生態学者、宮脇昭。その目に映る「本物」とは何か。 私は潜在自然植生という考え方に従って、その土地本来の森林に近い樹種を組み合わせた木々を植える活動を、40年以上にわたって行ってきました。国内1400カ所、中…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1245字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−政治主導と東電問題−−3月政変の回避には東電の経営陣一掃を
アウトルック−−除染ガイドラインに異議あり−−目先のコスト論より長期的な配慮が必要
ブックス&トレンズ−−『中国化する日本』を書いた−−愛知県立大学日本文化学部准教授 與那覇 潤氏に聞く
レビュー−−『いまこそ出番 日本型技術経営』『原発危機と「東大話法」』−−『アメリカはカムバックする!』『日本の文脈』
気になる一冊 文庫本『陽だまりの彼女』−−今週のエンタメ 映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』


