ブックス&トレンズ−−『中国化する日本』を書いた−−愛知県立大学日本文化学部准教授 與那覇 潤氏に聞く
週刊東洋経済 第6375号 2012.2.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6375号(2012.2.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2850字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (461kb) |
| 雑誌掲載位置 | 126〜127頁目 |
ブックス&トレンズ『中国化する日本』を書いた愛知県立大学日本文化学部准教授 與那覇 潤氏に聞く われわれがグローバル化だと思っている社会の変化は、実は「中国化」だ──。「中国化」と「江戸時代」のせめぎ合いという観点から、日本史を再構成した野心作。 ──日本に「中国化」の波が中世・近代・現在の3度押し寄せたとの主張ですが、「中国化」の定義とは。 端的には、日本社会のあり方が中国社会のあり方に似てくる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2850字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−政治主導と東電問題−−3月政変の回避には東電の経営陣一掃を
アウトルック−−除染ガイドラインに異議あり−−目先のコスト論より長期的な配慮が必要
レビュー−−『いまこそ出番 日本型技術経営』『原発危機と「東大話法」』−−『アメリカはカムバックする!』『日本の文脈』
気になる一冊 文庫本『陽だまりの彼女』−−今週のエンタメ 映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
長老の智慧 その1【全4回】−−宮脇 昭−−植樹活動を通じて感じた本物とニセモノの違い


