どうなる? 北朝鮮新体制−−密着続ける中国、「戦略的忍耐」の米国−−北支援は「国益」の中国 米国は積極関与に転換
週刊東洋経済 第6299号 2010.12.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6299号(2010.12.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2649字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1976kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
どうなる? 北朝鮮新体制密着続ける中国、「戦略的忍耐」の米国北支援は「国益」の中国 米国は積極関与に転換 東京新聞外報部記者/米VOA北朝鮮担当記者 五味洋治/崔源起(在ワシントン)米へ“シグナル”送る北朝鮮。米政権は積極関与に転換も 2009年7月15日、「中央外事工作領導小組」と呼ばれる、中国の対外政策を決める機関が会議を開いた。トップは胡錦濤国家主席。06年、09年の核実験でギクシャクして…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2649字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
緊急特集−−砲撃戦勃発で緊迫−−どうなる? 北朝鮮新体制
どうなる? 北朝鮮新体制−−民間人犠牲者も発生−−砲撃は「将軍様」の焦り 後継体制確立に余裕なし
どうなる? 北朝鮮新体制−−後継者・金正恩の実力−−経済的手腕は未知数 祖父と父を超えられるか
どうなる? 北朝鮮新体制−−首都・平壌最新事情−−人も街も一見、華やか 意外と明るい平壌の街
SPECIALIST INTERVIEW BCGアジア・パシフィック地区チェアマンに聞く−−ボストン コンサルティング グループ アジア・パシフィック地区チェアマン ジャンメジャヤ・シンハ−−日本企業は新興国市場で機会を取りこぼしている


