新連載 京大人気講義を誌上公開!−−ビジネスパーソンのための地球科学入門 地震編−−第5回 発生確率99%の宮城県沖地震や確率87%の東海地震に備える
週刊東洋経済 第6294号 2010.11.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6294号(2010.11.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2687字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (496kb) |
| 雑誌掲載位置 | 148〜149頁目 |
新連載 京大人気講義を誌上公開!ビジネスパーソンのための地球科学入門 地震編第5回 発生確率99%の宮城県沖地震や確率87%の東海地震に備える 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 鎌田浩毅 2005年7月23日の夕方、首都圏を最大震度5強の地震が襲いました。震源は千葉県北西部。「地震の巣」と呼ばれ、頻繁に地震が起きている場所です。 東京では地下鉄やJRの各線が止まりました。自宅への帰り際の市民の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2687字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第76回【国際コミュニケーション入門】−−「迷信」と対話し民族的な傾向を知る
佐々木常夫の「仕事術」相談 第9回−−つねに双方の立場から聞く 一方の主張だけで判断するな−−無駄な情報を集めていないか 真に必要な情報を求めよう
THE COMPASS−−日本の外交力はなぜ弱い−−現場を体験させ交渉力を高める工夫を
FOCUS政治−−支持率急落の菅政権−−国民は外交に不安感 TPPでも指導力発揮せず
アウトルック−−日本経済停滞への処方箋−−マクロ政策は手詰まり 長期視野の制度改革を


