わかりあえない時代の「対話力」入門−−第63回【対話の手法】−−存在するものがしない 「わかりあえない」の意味
週刊東洋経済 第6278号 2010.8.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6278号(2010.8.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2899字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (222kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116〜117頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第63回【対話の手法】存在するものがしない 「わかりあえない」の意味 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 羽田空港の駐車場から車を出そうとしたときのことである。ガソリンの残量が少ないことに気がついた。首都高速道路(首都高)でガス欠になったらコトである。首都高といえば路肩がなく、異様に車間を詰めて高速で走る道路のこと。そこでガス欠になったら、大渋滞の原因になるだけ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2899字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第160回−−伝えたい内容を有効に伝える手法を知る
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第27回−−アジア新興国の成長で賃金が下落しデフレに
戦略的リーダーの仕事術 第29回−−新任課長「石田君」への手紙−−役立つデータやフレーズをすぐに自分の手帳にメモする
京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第43回 『職業としての学問』マックス・ウェーバー 著−−学問は人を幸福にする−− 本物の学者はそれを知っている
THE COMPASS−−日本で「脱官僚」ができない理由−−政治主導とシンクタンク


