中国動態−−軍が主導する対米強硬 暴走への大いなる懸念
週刊東洋経済 第6278号 2010.8.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6278号(2010.8.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2030字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (294kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108〜109頁目 |
中国動態軍が主導する対米強硬 暴走への大いなる懸念 東京新聞論説副主幹 清水美和人民解放軍が中国政府内で発言力を強めている。対米関係での強硬路線も解放軍の意向が強く働いている。最高指導部は解放軍を統制できているのか。不徹底なシビリアンコントロールは世界の不安定要因になる。 今年3月の韓国軍哨戒艦沈没を北朝鮮の攻撃と断定した米・韓の両国は、7月25日から4日間、日本海で大規模な合同軍事演習を行った。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2030字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
会社が変わる! 企業戦略シリーズ5 【新しい経営の形】−−第2回 日本板硝子−−小が大をのむ買収の行方 外国人社長を「監視」
SPECIALIST INTERVIEW−−ドリームワークス・アニメーションCEO/映画プロデューサー ジェフリー・カッツェンバーグ−−映画以外に写真や雑誌も将来は3D化されるはず
知の技法 出世の作法−−第160回−−伝えたい内容を有効に伝える手法を知る
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第27回−−アジア新興国の成長で賃金が下落しデフレに
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第63回【対話の手法】−−存在するものがしない 「わかりあえない」の意味


