わかりあえない時代の「対話力」入門−−第60回【対話の手法】−−対話において「虎の威」を借りる方法
週刊東洋経済 第6273号 2010.7.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6273号(2010.7.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2871字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (243kb) |
| 雑誌掲載位置 | 110〜111頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第60回【対話の手法】対話において「虎の威」を借りる方法 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 「こんなことでは八百屋も経営できない!」先日、「ガイアの夜明け」(テレビ東京・6月29日放映)というテレビ番組を見ていたら、稲盛和夫氏がこのように慨嘆していた。稲盛氏といえば、言わずと知れた京セラの創業者。現在は日本航空(JAL)の会長として、同社の再建に取り組んでいる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2871字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第157回−−学校教育でついた「悪い癖」を矯正する
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第24回−−2003〜04年の空前規模の為替介入
戦略的リーダーの仕事術 第26回−−新任課長「石田君」への手紙−−本との付き合い方には要注意 自分の頭で考える人間になれ
京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第40回 『自省録』マルクス・アウレリウス 著−−起こる困難を受け止め進むべき道を指し示す
THE COMPASS−−イギリスの名誉革命に学ぶ−−グローバリゼーションは受け入れるしかない


