中国動態−−労働者から遊離した労組 本当の代弁者になれるか
週刊東洋経済 第6272号 2010.7.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6272号(2010.7.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1966字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (255kb) |
| 雑誌掲載位置 | 120〜121頁目 |
中国動態労働者から遊離した労組 本当の代弁者になれるか ジャーナリスト 陳言中国の労働組合である工会。その役割はもっぱら福利厚生であり、今回のストライキの収拾でも役に立たなかった。工会をどのように労働組合らしくするか。中国国内で議論が始まっている。 中国の法律では原則、従業員25人以上の企業は、労働組合に当たる工会を作ることとされている。中国全土には184万5000余りの工会があり、2億2600万…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1966字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
TOP INTERVIEW−−J.フロント リテイリング会長兼CEO 奥田 務−−百貨店は大衆と共にある 時代に合わせ変化対応を
トップの肖像−−日揮 グループ代表 相談役 重久吉弘−−人に会うのが怖い慶大生 大統領と渡り合うまで
知の技法 出世の作法−−第156回−−つまらない人間を生む高度な教育の危険性
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第23回−−米自動車産業の経験は日本に何を教えるか?
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第59回【国際コミュニケーション入門】−−ネーティブを目指さない仕事のための英語術


