わかりあえない時代の「対話力」入門−−第48回【対話の手法】−−覚悟のないツッコミは危険
週刊東洋経済 第6257号 2010.4.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6257号(2010.4.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2821字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (187kb) |
| 雑誌掲載位置 | 128〜129頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第48回【対話の手法】覚悟のないツッコミは危険 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 大学生の勉強会に招かれて話したときのことである。対話について勉強したいのだという。世間の印象は違うかもしれないが、最近の大学生はけっこうよく勉強する(もちろん大学生もいろいろだが)。少なくとも私が大学生だったときよりは、よく勉強しているように思う。また、私の頃と比べると、みな素直…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2821字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第145回−−仕事で成功するには非合理な部分をつかめ
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第12回−−金融危機が勃発し円高犬が目覚めた
戦略的リーダーの仕事術 第14回−−新任課長「石田君」への手紙−−部下が動かないと嘆く人はコミュニケーション能力不足
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第28回 『「いき」の構造』九鬼周造 著−−「いき」とは何かを探り日本人の道徳観を解明する
The Compass−−羽田国際化、幼保一元化を阻む壁−−既得権益を明らかにせよ


