場の磁力 23−−横浜中華街−−近代下水道と公衆トイレ発祥の地
週刊東洋経済 第6256号 2010.4.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6256号(2010.4.17) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1130字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (582kb) |
| 雑誌掲載位置 | 146頁目 |
場の磁力 23横浜中華街近代下水道と公衆トイレ発祥の地 ライター 新木洋光 大勢の観光客でにぎわう横浜中華街。そのメインストリート、中華街大通りの北約100メートル、加賀町警察署脇に、白壁に灰瓦の蘇州民家風の小さな建物がある。中華街らしいデザインとして第1回横浜・人・まち・デザイン賞(1999年度)を受賞した公衆トイレ「洗手亭」だ。中華街のある山下町一帯は、江戸時代末の横浜開港でできた外国人居留地…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1130字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
アウトルック−−ガイトナー米財務長官の評判と行く末−−しだいに強まる辞任への圧力 金融改革実行こそ優先課題
ブックス&トレンズ−−IFRS本ラッシュ 新しい会計基準は企業経営をどう変えるか
レビュー−−『ウォール・ストリートと極東 政治における国際金融資本』−−『憲法政戦』『食のリスク学』『プライド』
トレンド超流 なぜ支持されるのか?−−第3回 ファッション通販−−携帯電話で服を買う20代女性の旺盛な購買欲
長老の智慧 その3【全4回】−−小松左京−−僕のSFの出発点は 戦争反対と核兵器廃絶


