わかりあえない時代の「対話力」入門−−第44回【対話の手法】−−叡智を継承・発展させる対話型読書術指南
週刊東洋経済 第6253号 2010.3.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6253号(2010.3.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2860字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (205kb) |
| 雑誌掲載位置 | 190〜191頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第44回【対話の手法】叡智を継承・発展させる対話型読書術指南 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 読書とは「本との対話」である−−と言われる。こう言われると、いかにももっともらしい。では、どうすれば本と「対話」できるのか? 本を読めば、それだけで本と対話したことになるのか? いや、そうではない。意識的に読まなければ本との対話は成立しないのである。では、具体的にど…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2860字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第141回−−筆者がなぜ琉球語に取り組むのか
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第8回−−アメリカの赤字拡大は資本取引自由化のため
戦略的リーダーの仕事術 第10回−−新任課長「石田君」への手紙−−「夜6時で仕事を終える」と先に決めてから業務を見直す
京大人気科学者が読み解く 一生モノの古典−−第24回 『森の生活』ソロー著−−森の中の思索で得た洞察を現実の社会に役立てる
The Compass−−普天間問題の背後にある米国内の危機−−失速するオバマ外交


