開発途上国の明日 29−−コソボ・プリシュティナ近郊−−子どもたちへの教育は復興の原動力
週刊東洋経済 第6251号 2010.3.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6251号(2010.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全588字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (696kb) |
| 雑誌掲載位置 | 129頁目 |
開発途上国の明日 29コソボ・プリシュティナ近郊子どもたちへの教育は復興の原動力 世界銀行総裁補佐官 三輪桂子 これはコソボの首都プリシュティナから車で1時間くらいの村にある小学校の様子だ。生徒が多く2交代制で運営されている。世界銀行のプロジェクト資金と村の人々の協力で、水飲み場ができたばかり。 旧ユーゴスラビア・セルビアの自治州だったコソボは、1989年以来、学校内での民族の隔離、アルバニア語で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全588字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
アウトルック−−高まる国債格下げのリスク−−財政再建と成長率向上に 政府は明確な第一歩を
ブックス&トレンズ−−『論点思考』を書いた早稲田大学大学院商学研究科・ビジネススクール教授−−内田和成氏に聞く
レビュー『コトバの戦略的思考 ゲーム理論で読み解く「気になる日本語」』−−『変わる世界、立ち遅れる日本』『オーウェル『動物農場』の政治学』−−『フリーフォール』
ゴルフざんまい−−No.412−−したり顔もいまのうち
長老の智慧 その2【全4回】−−有田和正−−知識よりも現場の体験をさせ 本当の「実力」をつける


