京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第17回 『プラグマティズム』W・ジェイムズ 著−−思索より行動を重視 役に立つものこそが真理
週刊東洋経済 第6245号 2010.2.6
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6245号(2010.2.6) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2752字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (421kb) |
| 雑誌掲載位置 | 122〜123頁目 |
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典第17回 『プラグマティズム』W・ジェイムズ 著思索より行動を重視 役に立つものこそが真理 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 鎌田浩毅 プラグマティズムは、世に役立つことが最も大事という思想である。語源は、行為・実行を表すギリシャ語の「プラグマ」で、思索より行動に重要性を置く。有用性を初めて全面に出した画期的な哲学であり、真実は行動で評価されると…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2752字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第37回【対話への道】−−フィンランドの対話型問題解決教育
戦略的リーダーの仕事術 第3回−−新任課長「石田君」への手紙−−リーダーとは周りにいる人を元気にし、幸せにする人
The COMPASS−−新古典派経済学者マーシャルに学ぶ−−日本は150年前のイギリスと同じ
FOCUS政治−−国会の与野党 攻防も絡む−−小沢疑惑と鳩山首相 一蓮托生か政権延命か
アウトルック−−民主党政権の医療政策−−混迷する診療報酬改定 「医療重視」は看板倒れ


