わかりあえない時代の「対話力」入門−−第37回【対話への道】−−フィンランドの対話型問題解決教育
週刊東洋経済 第6245号 2010.2.6
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6245号(2010.2.6) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2885字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (215kb) |
| 雑誌掲載位置 | 118〜119頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第37回【対話への道】フィンランドの対話型問題解決教育 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 もう遅いのではないか? 本連載を読んだ方々から、たまにそのような質問を受ける。対話の必要性はわかった。対話のやり方も何となくわかった。だが、すでに年齢を重ねてしまった今から、対話力を身に付けようと思っても遅すぎるのではないかというのである。 結論を言うと、どれほど年齢を重…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2885字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第134回−−外国語は実践できなければ意味がない
新連載 経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第1回−−驚くべき急回復を示すアメリカの先端産業
戦略的リーダーの仕事術 第3回−−新任課長「石田君」への手紙−−リーダーとは周りにいる人を元気にし、幸せにする人
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第17回 『プラグマティズム』W・ジェイムズ 著−−思索より行動を重視 役に立つものこそが真理
The COMPASS−−新古典派経済学者マーシャルに学ぶ−−日本は150年前のイギリスと同じ


