わかりあえない時代の「対話力」入門−−第36回【対話の手法】−−対話が終わるとき戦いが始まる
週刊東洋経済 第6243号 2010.1.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6243号(2010.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2870字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (225kb) |
| 雑誌掲載位置 | 122〜123頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第36回【対話の手法】対話が終わるとき戦いが始まる 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 対話が終わるとき戦いが始まる。だから対話を続けなければならないのだ」−−これはマルッティ・アハティサーリ(フィンランド前大統領)の言葉である。アハティサーリとは、コソボ紛争やアチェ紛争など、世界各地の困難な紛争を対話によって平和に導き、その功績によって2008年にノーベル平和…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2870字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
報道で読む「中国動態」 最終回「媒体観察」−−田中信彦の中国メディア斜め読み−−着地見えぬグーグルvs.中国政府
知の技法 出世の作法−−第133回−−数学の基礎知識を持てば鳩山首相の思考もわかる
戦略的リーダーの仕事術 第2回−−新連載 新任課長「石田君」への手紙−−世のため人のために働く そのことが自分の幸せになる
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第16回 『藁のハンドル』ヘンリー・フォード 著−−紙切れで得る利潤を戒め 労苦からの解放を説いた
The Compass−−研究費大国ニッポンの未来−−科学技術で豊かになれるのか


