わかりあえない時代の「対話力」入門−−第33回【対話の手法】−−戦略的な仮面に対処するには
週刊東洋経済 第6240号 2010.1.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6240号(2010.1.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2896字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (205kb) |
| 雑誌掲載位置 | 112〜113頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第33回【対話の手法】戦略的な仮面に対処するには 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 前回は、対話においては相手の「素顔」ではなく「仮面」に注目すべきことについて論じた。今回は、より具体的に仮面を見破る方法、特に戦略的に仮面を操る相手に対処する方法について論じることにしよう。 私たちはみな「仮面」をかぶって暮らしている。たとえば、家庭では「家庭人」、職場では「職…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2896字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−露骨な「政治利用」で失態 皇室認識を欠く中国外交
知の技法 出世の作法−−第130回−−気分のリセットができる正月には特別な力がある
ワークライフバランスを実現する仕事術−−第33回(最終回)−−男性社員の育児休業は本人にも会社にもプラス
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第13回 『ホモ・ルーデンス』ホイジンガ 著−−人間の本質は「遊び」にある 「まじめ」とのバランスが文化
THE COMPASS−−就活以外の選択肢がない学生たち−−大学の高校化が進んでいる


