 
       
         変貌とげた世界経済 変われなかったニッポン−−第29回−−共産主義国家と文化 ロシア・バレエのケース
         週刊東洋経済 第6201号 2009.5.16
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6201号(2009.5.16) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3023字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (360kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 108〜109頁目 | 
変貌とげた世界経済 変われなかったニッポン第29回共産主義国家と文化 ロシア・バレエのケース 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 共産主義国家の消滅は、文化面にも甚大な影響を与えた。 本連載のテーマは「1970年代以降の世界経済」なので、今回は脱線である。しかし、ソ連崩壊という大事件は、経済体制と文化に関する重要な論点をいくつも提供した。 とりわけ大きな影響を受けたのは、国の手厚い…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3023字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
  
           報道で読む「中国動態」 隔週連載「媒体観察」−−田中信彦の中国メディア斜め読み−−高まる「数学五輪」教育への反感
報道で読む「中国動態」 隔週連載「媒体観察」−−田中信彦の中国メディア斜め読み−−高まる「数学五輪」教育への反感
 知の技法 出世の作法−−第98回−−高校政治・経済教科書に記載の「勉強法」を検討
知の技法 出世の作法−−第98回−−高校政治・経済教科書に記載の「勉強法」を検討
 【新連載】わかりあえない時代の「対話力」入門−−第1回−−国際コミュニケーション入門 サバイバルのための3原則
【新連載】わかりあえない時代の「対話力」入門−−第1回−−国際コミュニケーション入門 サバイバルのための3原則
 【新連載】ワークライフバランスを実現する仕事術−−第1回−−長時間労働と残業は悪 ムダを排する仕事術を
【新連載】ワークライフバランスを実現する仕事術−−第1回−−長時間労働と残業は悪 ムダを排する仕事術を
 The Compass−−再考−−本当に資本主義しかないのだろうか−−階級格差の再構築で延命図る資本主義
The Compass−−再考−−本当に資本主義しかないのだろうか−−階級格差の再構築で延命図る資本主義
 
  

