景気と指標−−株式動向−−03年金融危機以来の割安圏 需給改善を支えにレンジ相場続く
週刊東洋経済 第6115号 2007.12.8
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6115号(2007.12.8) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全887字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (176kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27頁目 |
景気と指標株式動向03年金融危機以来の割安圏 需給改善を支えにレンジ相場続く 東京市場は2003年の金融危機以来となる割安圏にあり、「目をつぶっても買い」のサインが出ている。反転上昇のきっかけはマクロ情勢よりも、需給の改善度合いに移ったとする見方が台頭してきた。ヘッジファンドの11月決算通過による手仕舞い売りがほぼ一巡し、円安懸念の少ない銘柄に買い戻しの兆候が見られる。米国株安・ドル安は「11月の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全887字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
景気と指標 マクロウォッチ【世界経済】−−金融緩和を遅らせる資源インフレの襲来
景気と指標 Data 今週の気になる数字−−42.3% 「子育てで出費がかさむ」と思う5歳児の親の割合(06年8月〜07年2月)
Column−−「ミスターWHO」の少数異見−−極まれり! 三権の紊乱(びんらん) 官僚“再配分”の断行を
Column−−Hot&Cool−−ネット検索の大量ヒットが後押し 日清食品が“都市伝説”を商品化
スペシャルリポート01−−利益なき繁忙の泥沼−−1ドル割れで激震! DRAM戦争


