第2特集 10年後の名古屋経済−−「名駅」と「栄」の明暗 トヨタ効果がジワリ波及
週刊東洋経済 第6111号 2007.11.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6111号(2007.11.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全930字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (138kb) |
| 雑誌掲載位置 | 101頁目 |
第2特集 10年後の名古屋経済「名駅」と「栄」の明暗 トヨタ効果がジワリ波及 三菱UFJリサーチ&コンサルティング エコノミスト 内田俊宏 名古屋市内の今年上半期(3〜8月期)百貨店(松坂屋、三越、名鉄、丸栄、高島屋)売上高は、前年比0・3%増と2年ぶりの増収になった。3月に開業した海外高級ブランドが集まるミッドランドスクエア効果もあり、名駅地区がプラス、栄地区は前年割れと、くっきり明暗を分けた。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全930字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
第2特集 10年後の名古屋経済−−最強の地域経済を徹底解明−−止まらない変化と広がる格差
第2特集 10年後の名古屋経済−−止まらない地価上昇、次々建設される高層ビル−−名駅東側は再開発ラッシュ カギ握る「ささしま」と駅裏
第2特集 10年後の名古屋経済−−10年後はどうなる? 名古屋景気も尾張、三河、岐阜で格差−−カネもヒトも集まる三河 地盤を支える優良企業たち
第2特集 10年後の名古屋経済−−岡崎、刈谷、安城など西三河勢が上位にランク−−トヨタのお膝元が成長の中心
中国動態−−5年後の勝利をにらんで胡錦濤が仕掛けた「緩兵の計」


