企業・産業−−活況を謳歌する海運トップ−−飛行機に「本業」並みの大投資 日本郵船の脱・一本足打法
週刊東洋経済 第6096号 2007.8.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6096号(2007.8.25) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5205字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (579kb) |
| 雑誌掲載位置 | 98〜101頁目 |
企業・産業活況を謳歌する海運トップ飛行機に「本業」並みの大投資 日本郵船の脱・一本足打法バラ積み船運賃の暴騰、コンテナ船V字回復で活況を呈する海運業界。が、「ブーム後」を見据えた日本郵船は赤字の空運子会社に大型投資を継続中。シンガポールのハブ化も視野に、空運ネットワーク拡大を急ぐ。 「ターニングポイントはいつか来る。ブームが去っても(償却が必要な)船は残る。そのために過去どれだけ辛酸をなめたか」 …
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5205字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ゴルフざんまい No.286−−リンクスゴルフ体験記
第2特集 ニッセイ 現場改革の本気−−巨額システム投資にライバルも唖然−−盟主ニッセイが始めた
TOP INTERVIEW−−ケンウッド会長 河原春郎−−自分だけ努力してもダメ もう業界再編しかない
指導者・先導者 国際サッカー連盟(FIFA)会長−−ゼップ・ブラッター 国際サッカー連盟(FIFA)会長−−サッカー界の頂点に立つ男 その“権謀術数”と“政治力”
中国動態−−非流通株改革を後押しした 株主民主主義の盛り上がり


