中国動態−−非流通株改革を後押しした 株主民主主義の盛り上がり
週刊東洋経済 第6096号 2007.8.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6096号(2007.8.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2007字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (232kb) |
| 雑誌掲載位置 | 112〜113頁目 |
中国動態非流通株改革を後押しした 株主民主主義の盛り上がり 日本貿易振興機構アジア経済研究所 渡邉真理子6年前に中国政府が挑んで果たせなかった、国有企業の非流通株の解消。長年の課題だった流通株・非流通株の統一は、これまでないがしろにされてきた一般株主が声を上げることによって実現しつつある。 このところ、中国人の権利意識は非常に高まったように思う。広東省の大都市を結ぶバスに乗ったとき、バス停の間で下…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2007字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
TOP INTERVIEW−−ケンウッド会長 河原春郎−−自分だけ努力してもダメ もう業界再編しかない
指導者・先導者 国際サッカー連盟(FIFA)会長−−ゼップ・ブラッター 国際サッカー連盟(FIFA)会長−−サッカー界の頂点に立つ男 その“権謀術数”と“政治力”
知の技法 出世の作法−−都会人が知っておくべき人脈構築の基本哲学
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第4回−−市場はなぜか正しい答えを知っている
The compass−−若者は右翼的になったのか−−「アイロ二カルな没入」としての愛国心


