中国動態−−骨抜きにされる香港の自治 されど自由求める声は消えず
週刊東洋経済 第6091号 2007.7.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6091号(2007.7.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1977字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (352kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜91頁目 |
中国動態骨抜きにされる香港の自治 されど自由求める声は消えず 東京新聞論説委員 清水美和返還から10年が経過した香港では北京の影響力が日増しに強まっている。中国本土への依存の深まりを前に、「高度な自治」の建前もなし崩しにされてきた。香港の自由は窒息させられてしまうのか。 英国の植民地だった香港が中国に返還されて10年。数年ぶりに現地を訪れた。1980年代と90年代に2度にわたり香港に駐在した私は、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1977字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
企業・産業 新興企業ウォッチ−−健康コーポレーション 上場1年2カ月−−巧みな広告戦略で豆乳クッキーが成功
TOP INTERVIEW−−三浦 惺 NTT社長−−NTT全体の“空気”は変わったと思いませんか
知の技法 出世の作法−−一冊の本を5分で読む「超速読法」の極意
The compass−−大学教育と職業教育をどう結びつけるか−−経済学的な見方は市民社会の基礎
FOCUS政治−−自民苦戦の参院選挙−−敗退時の退き際 粘り腰か恬淡か


