[経済を見る眼]日銀の“段階的戦略”に異議あり
週刊東洋経済 第6088号 2007.6.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6088号(2007.6.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1514字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (161kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
[経済を見る眼]日銀の“段階的戦略”に異議あり BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎 各国の中央銀行が金融政策運営の際に念頭に置いているのは、ニューケインジアン型フィリップス・カーブである。このモデルでは、現在のインフレ率は、需給ギャップ、供給ショック、人々のインフレ予想の三つに依存する。供給ショックとは、総需要の変動以外の要因で、「グローバリゼーションのもたらす物価への影響」もこれに当たる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1514字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線−−01銀行−−りそな公的資金返済で浮上する再編の観測
ニュース最前線−−02サービス−−問題商法に鉄槌下る NOVAの前途多難
ニュース最前線−−03商社−−鉄鉱石に1500億円張る三菱商事の皮算用
ニュース最前線−−05繊維 06行政 07電機 08引責辞任
ニュース最前線−−04半導体−−次世代半導体で一番乗り松下半導体戦略の強気


