[通説粉砕 WOW!WOW!経済塾]第40回−−金融政策の判断に「物価」を用いることの意味は何か
週刊東洋経済 第6085号 2007.6.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6085号(2007.6.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2987字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (200kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114〜115頁目 |
[通説粉砕 WOW!WOW!経済塾]第40回金融政策の判断に「物価」を用いることの意味は何か 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄Q 日本銀行は金融政策運営の指標として物価動向を見るとしていますが、ここで言う「物価」とは、何でしょうか? 物価の動きを総合的に捉えるために、「物価指数」が作成されている。物価指数には、対象とする取引主体や取引の段階などの違いにより、いくつかのものが存在す…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2987字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−若年労働者減少が目前でも「一人っ子政策」緩和は論外?
知の技法 出世の作法−−第3回−−知的基礎体力を高めるための勉強法
[The compass]人はなぜ働くのか−−仕事だけではない「アリギリス」の幸福
FOCUS 政治−−参院選後の政局−−親安倍路線で存在感増す麻生氏
[アウトルック]世界資産バブルの「元凶」と指さされ−−その名も「ATM」 総裁の深まる苦悩


