寄稿論文−−経常黒字の正体−−所得収支へ依存 高まる日本経済
週刊東洋経済 第6085号 2007.6.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6085号(2007.6.9) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4586字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (332kb) |
| 雑誌掲載位置 | 102〜104頁目 |
寄稿論文経常黒字の正体所得収支へ依存 高まる日本経済 日本銀行国際局 国際収支統計担当総括 竹澤秀樹バブルの生成と崩壊を経て、経常収支の主役は貿易・サービス収支から所得収支へと交代した。とりわけ年金や投資信託に代表される海外証券投資の貢献が大きい。だが、新しい状況に即した体制はとれているのか? 海外との取引や資金の流れを体系的・網羅的に記録する統計として国際収支統計がある。さまざまな項目からなるが…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4586字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
娯楽・文化−−現代アート−−世界のTabaimo “普通”を自認する新感覚の旗手
[KeyPerson]日本美術院理事長 平山郁夫−−【広島とシルクロードの十字路】
寄稿論文−−金融政策−−株価の停滞は利上げが原因だ
中国動態−−若年労働者減少が目前でも「一人っ子政策」緩和は論外?
知の技法 出世の作法−−第3回−−知的基礎体力を高めるための勉強法


