[経済を見る眼]ハローワークで民の創意工夫を生かせ
週刊東洋経済 第6083号 2007.6.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6083号(2007.6.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1482字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (167kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
[経済を見る眼]ハローワークで民の創意工夫を生かせ 国際基督教大学教授 八代尚宏 5月の経済財政諮問会議で、ハローワーク(公共職業安定所)を市場化テストの対象とすることが安倍首相の裁定で決まった。これは規制改革・民間開放の長年の課題であり、郵政事業の民営化をはじめとする「官から民へ」の流れを形成するうえで大きな意義を持っている。 全国のハローワークでは2万2000人の国家公務員が働いている。しかし…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1482字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線−−01 銀行−−業績伸び悩むメガバンク 山積みの課題
ニュース最前線−−02 外食−−「ペッパーランチ」で前代未聞の不祥事発生
ニュース最前線−−03学習塾−−塾業界もM&Aの大波 生徒の奪い合いが過熱
ニュース最前線−−05 取引所 06 航空 07 通信 08 株式市場
ニュース最前線−−04 楽器・自動二輪−−ヤマハがヤマ発との資本関係を見直し


