中国動態−−「和諧社会」と市場経済に欠かせない法治の確立
週刊東洋経済 第6076号 2007.4.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6076号(2007.4.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2018字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (278kb) |
| 雑誌掲載位置 | 112〜113頁目 |
中国動態「和諧社会」と市場経済に欠かせない法治の確立 富士通総研上席主任研究員 柯隆今年の全人代では所有権を保障する「物権法」が成立。市場経済化に向け制度整備は進むが、信用秩序の確立は前途遼遠だ。「和諧社会」を実現するのならば、法治による社会秩序の確立が不可欠だ。 胡錦濤・温家宝政権は「和諧社会」(調和のとれた社会)構築を宣言している。しかし、裏返せば、共産党が政権を手に入れて60年近く経過したの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2018字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
指導者・先導者−−サッカーU−22日本代表監督−−反町康治 「脱サラ」監督の正念場
娯楽・文化−−アートビジネス−−美術展の動員数で世界一の日本が“市場”で非力な理由
[The compass]大慶油田をなぜ発見できなかったのか−−満州の歴史に見る統制経済の失敗
[FOCUS政治]誤りを認めぬ日本政府−−イラク戦争の総括はどこに行ったのか
[アウトルック]公務員制度改革「役人バンク」の行方−−脱官僚依存は可能か 政治の質が問われる


