[経済を見る眼]人材戦略なき大量採用の危うさ
週刊東洋経済 第6073号 2007.3.31
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6073号(2007.3.31) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1424字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (175kb) |
| 雑誌掲載位置 | 13頁目 |
[経済を見る眼]人材戦略なき大量採用の危うさ 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 川本裕子 日本の金融機関は再び大量の「人採り」に動き出している。今年の採用はメガバンクだけで5400人、金融機関上位20社で1万2000人と伝えられる。私が受け持った大学の講義クラスからも何十人もが銀行に就職した。 不良債権問題を抱え、人事関連でも「リストラ」「採用氷河期」「人事評価の徹底」といった言葉にしか縁の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1424字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線−−01 電機−−解任を避けた? 会長が突然辞任 三洋電機の迷走
ニュース最前線−−02 金融−−クレジット自前発行へ 日本郵政が委託先選定
ニュース最前線−−03 電力−−北陸電が臨界事故隠蔽 原子力の暗い行く末
ニュース最前線−−05 証券 06 金融 07 流通 08 雇用
ニュース最前線−−04 IT−−サイバーファームの決算不能と社長の過去


