[The compass]「衛星破壊実験」の意味するところ−−軍拡に突き進む中国 信頼醸成の枠組みを
週刊東洋経済 第6066号 2007.2.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6066号(2007.2.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2457字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (231kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
[The compass]「衛星破壊実験」の意味するところ軍拡に突き進む中国 信頼醸成の枠組みを 東京大学大学院法学政治学研究科教授 藤原帰一 2007年1月、中国が中距離ミサイルを発射して、自国の気象衛星を破壊した。 兵器の性能だけを見るかぎり、中国は北朝鮮とは比較にならない高性能兵器を保持している。毛沢東時代の人民解放軍は膨大な規模の兵力によって兵器の後進性を埋め合わせてきたが、トウ小平政権以…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2457字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
TOP INTERVIEW−−加藤壹康 キリンビール社長−−僅差でトップ奪還を逃した? いえ、負けた気はしません
中国動態−−多様化する中国のリーダー層日中の新たなパイプ強化急げ
FOCUS 政治−−愛知県知事選で辛勝の自民党−−混沌の参院選情勢 強まる学会頼み
[アウトルック]踏ん張りどころ日銀への注文−−「奴雁」の目配りで真摯な議論と説明を
[ブックレビュー]『愛国者の条件』『あなたのTシャツはどこから来たのか?』『早稲田はいかに人を育てるか』


