中国動態−−外資「選別」を始めた中国で日本企業がとるべき道とは
週刊東洋経済 第6059号 2007.1.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6059号(2007.1.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2717字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (309kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 |
中国動態外資「選別」を始めた中国で日本企業がとるべき道とは 三菱商事 中国総代表補佐 小山雅久中国の外資政策が大転換している。現地メディアの論調も厳しくなっており、中国社会が外資企業を見る目は変わった。進出企業には、この流れを冷静に受け止め、中国社会に根付くことが求められている。 過去20年を振り返ってみると、中国経済はどの局面においてもつねに“過渡期”とか“踊り場”と言われてきたような気がする。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2717字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[KeyPerson]河岡義裕 東京大学医科学研究所 教授−−インフルエンザ研究 世界最先端の若き権威【新世代科学者はプレゼンを語る】
[マーケティングの達人に会いたい]第160回−−ダイムラー・クライスラー日本[メルセデス・ベンツ E320 CDI アバンギャルド]説明と試乗でディーゼルの悪評を払拭
[通説粉砕 WOW!WOW!経済塾]第30回−−外国企業による買収で日本企業は活性化するだろう
[The compass]イラク戦争後の世界−−変容する米国外交 日本も新たな思考を
FOCUS 政治−−現実味を帯びる北朝鮮の政変−−「金体制打倒」で急接近する米中両国


