使える! 金融英語−−第35回
週刊東洋経済 第5929号 2004.12.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5929号(2004.12.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2191字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (134kb) |
| 雑誌掲載位置 | 126頁目 |
使える! 金融英語第35回 Mizuho International plcのExecutive Director 柴田真一今週のキーセンテンスThe twin deficits weigh heavily on the greenback. ブッシュ米大統領再選で、欧州では“transatlantic relations(環大西洋関係)”の修復問題が急浮上しています。ブッシュ再選後の米国とどう付…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2191字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
日本経済の明日 第61回−−ブッシュ第2期政権と金融政策−−ドル急落の引き金を引いたグリーンスパン議長の真意
一橋ICS MBA戦略講座−−【第9講】−−顧客の潜在意識に迫るマーケティング調査法
[FOCUS政治]人は裏切られるほどに期待すら抱かなくなる−−またも換骨奪胎 三位一体改革の茶番
[アウトルック]“第2次プラザ合意”は実現するか−−80年代後半の過ちを繰り返すな
[ブックレビュー]『日銀はこうして金融政策を決めている』『スティグリッツ早稲田大学講義録』『アメリカは正気を取り戻せるか』


