[KeyPerson]JFEスチール社長 數土文夫−−絶好調・鉄鋼産業に死角は?−−原料調達能力が供給を決定 「安定した収益性」こそ目標
週刊東洋経済 第5929号 2004.12.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5929号(2004.12.11) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全4124字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (394kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68〜71頁目 |
[KeyPerson]JFEスチール社長 數土文夫絶好調・鉄鋼産業に死角は?原料調達能力が供給を決定 「安定した収益性」こそ目標聞き手:野口 晃(本誌) 撮影:吉野純治 新日本製鉄、JFEホールディングスなど鉄鋼各社の2004年9月中間決算は大幅増益を達成、今04年度は軒並み過去最高を更新する見通しだ。だが原料高騰、世界再編、中国市場への対応など次なる課題も多い。 −−このような好調はいつまで続く…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全4124字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
地方発 Reborn−−福島 合併特例法の期限まであと4カ月 迷走の末「カネ」よりも「存在意義」を選んだ村
[マーケティングの達人に会いたい]第58回−−日本リーバ:[ラックススーパーリッチ]−−リニューアルで激戦市場を勝ち抜く
[トップの履歴書]財務官、慶大教授を経て民間企業のトップに−−内海 孚 日本格付研究所社長
TheTalk−−上野正博/シー・ケー・リー/ジェラルド・G・フィッシュマン
野口悠紀雄の日本経済改造論−−第3回 80年代のバブルとその崩壊を再考する−−1940年体制が持つ金融 制度の歪みがバブルの根因


