日本経済の明日 第56回−−貿易と投資の枠組み作り−−市場開放に正面から向き合えない日本
週刊東洋経済 第5924号 2004.11.6
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5924号(2004.11.6) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3885字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (321kb) |
| 雑誌掲載位置 | 120〜122頁目 |
日本経済の明日 第56回貿易と投資の枠組み作り市場開放に正面から向き合えない日本 田中直毅 貿易と投資の枠組みを一つひとつ作り込む努力が始まった。たとえばインドの鉄鉱石開発と製鉄所建設である。中国における鉄鋼需要の急増が、製鉄会社と鉱山会社と鉄鉱石産地とを結びつけた。 韓国の製鉄会社ポスコは昨年2890万トンの粗鋼を生産したが、輸入鉄鉱石は4130万トンで、豪州からが63%、ブラジルは25%、イン…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3885字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[マーケティングの達人に会いたい]第53回−−カネボウフーズ:[フリスク]−−わかりにくいCMで知的イメージ演出
The Talk−−井口武雄/森 章
一橋ICS MBA戦略講座−−【第4講】−−進化する成長戦略について考える
使える!金融英語−−第30回
[FOCUS政治]戦後最大の米軍再配置 日本は好機を生かせ−−なし崩しの再定義 気前のよい「同盟国」


