
[特集]不動産「底値買い」の成算−−大阪の商業地地価も出遅れ挽回か−−南北の繁華街で地価上昇だが2極分化は深刻
週刊東洋経済 第5922号 2004.10.23
掲載誌 | 週刊東洋経済 第5922号(2004.10.23) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全3145字) |
形式 | PDFファイル形式 (348kb) |
雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 |
[特集]不動産「底値買い」の成算大阪の商業地地価も出遅れ挽回か南北の繁華街で地価上昇だが2極分化は深刻大阪にもバブル崩壊後初の地価上昇地点が登場した。ブランドショップの出店や大阪駅前を中心とした再開発計画が背景だが、いまだ広域的な上昇には程遠い。 大阪圏も1991年のバブル崩壊以来、14年連続して商業地、住宅地の地価下落が続いているのだが、下落率はようやく縮小した。しかし、商業地の前年比値下がり率…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3145字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集]不動産「底値買い」の成算−−米物流施設専門REITの戦略とは−−巨大外資が対日投資を加速 今なぜ日本の「物流倉庫」か
- [特集]不動産「底値買い」の成算−−「最強の名古屋」 地価でも全国一−−名古屋駅前のトヨタ新ビルが周辺地価上昇の原動力に
- [特集]不動産「底値買い」の成算 第3部“個別化”する地価−−基準地価で見る「地価の上がる街」−−人の集まる街づくりが地価押し上げるカギに
- [特集]不動産「底値買い」の成算−−政府発表の基準地価よりも値上がり先行−−首都圏450駅の住宅地価 「実勢価格」で見た上昇率
- [ビジネスリポート:01]リナックス最前線−−日中韓Linux連合誕生 立役者は“鬼っ子”ミラクル